マリンコンパニオンブログトップ

最新情報
メニューカテゴリ
店舗メニュー
     
  マリンコンパニオン トップページ
     
  Yahoo!JAPAN 天気情報
     
  潮時表
     


今、絶好調津風呂湖ボートワカサギ

手漕ぎボートでも十分ワカサギ釣りはできますが、横を電動モーター(エレキ)でスムーズに進むボートを見るとやっぱりいい!

機動力UPで、攻めるポイントも広がる!

津風呂湖はレンタルボートに、このエレキを装着することはOKなので、さらに快適にボートワカサギ釣りをするのに

電動モーター(エレキ)がいい!


 

ボート釣りに便利な、「 (PROX)電動リールテーブル万力式 」も入荷 

さらに、魚探が強い味方です。 


津風呂湖ワカサギ釣りは当店で! 


奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,11,12, Thursday
11月10日(火)奈良県吉野町にある 津風呂湖ワカサギ釣りへ行って来ました。車 

現状調子が良いというボートでのワカサギ釣りです。 

津風呂湖は、レンタルボートが用意されているので、受付を済ませボートへ釣り道具を積み込み、いざ出発! 

11月1日解禁から、2度目の釣行。 前回は昼からボートに挑戦して屋敷跡へ・・・ しかしながら、その日はしくしく 

 ・
 ・
 ・
そして、今回は近頃調子が急上昇の、桟橋対岸汗
 

ここなら、ものの10分、いや5分程で到着。手漕ぎです汗 

もちろん、ボートをつける位置も重要ですが・・・
 

 

左 アンカーをかける 

まずは、ここからスタートします。 

左 右手用

左 左手用

魚探HONDEX PS-500C ワカサギTD07で、水中を探ると底付近に少し反応が・・・。

しかし、連発とはいきません。
 

左 でも時折BIGチャンス!

午前中、100匹に届かず・・・ 鬼輪へ入ったひとの情報頂くも、同じようで。 

 

少し移動しつつ、仕掛けを投入を繰り返し、4度目のポイント移動で、ワカサギ高反応 ぎょ

最後に入ったポイントは浅く、底付近に仕掛けを落とし誘いをかけるとすぐに偏平穂先に反応が出ました。 

しばし入れ掛かりが続きました。にかっ 

しかし、おかしなもので、60cmほど間を離してセットしている竿の片方は頻繁にアタリがあるのみ、もう一方はほとんどない。 

アタリのある方へ、竿をもっていくと直ぐにアタリが・・・ ???


 

左 鈴なり 丸橋様 

エサは、白サシ、紅サシにブドウ虫スタイル。そして今回も、マルキュー「寄せっコ」&「紅雪Ⅱ」。

どちらも釣れます。
 

 

 

一日頑張りました。353匹 

釣ったあとは 美味しくいただきました。にかっ

津風呂湖ワカサギの唐揚げ 塩やわさび醤油でどうぞ。 
 




スタッフ 岩江



津風呂湖ワカサギ釣り
日券 1,000円
年券 5,000円(11月1日~翌年3月31日)

桟橋      1,000円
ドーム桟橋  1,300円
ボート使用料 2,700円
※ボートは冬季割引1,700円(12月1日~翌年2月末まで) 

津風呂湖観光 TEL0746‐32‐2847
 

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,11,11, Wednesday
『岳洋社』
関西のつり
SW(ソルトウォーターゲームフィッシングマガジン)
12月号入荷しました。
旬の釣り物満載。



スタッフ 滝口

カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,11,11, Wednesday
好調な釣れ行きを見せている大阪湾の船太刀魚ですが、11月9日、毎度の泉南小島『第二小島丸』に行って来ました!

今回は船釣りに興味があってやってみたいのだけれど踏み出せないという当店のお客様に太刀魚なら手軽に楽しめますよ?と、提案したのがきっかけで自分の釣行に合わせて船に一緒に乗って釣りをしようと言う事になり当日現地で待ち合わせした上田君と同船し、せん越ながらサポート&レクチャーことになりました。


当日は朝から雨の予報、時折ポツリポツリ降る雨の中の釣行となり、レインウェア、フローティングベストもあらかじめ準備し万全の装備で初船釣り、初船太刀魚に挑戦です!

午前6時前に出船、7時前に淡路島洲本沖のポイントに到着、早速釣り開始です。

ポイントに着くまでに、竿受けの取りつけ、竿リールの準備、電動バッテリー接続、テンヤ仕掛の取りつけや説明を済ませ、ポイントに着くころにはテンヤにイワシを縛り付けて準備万端!

次は釣り方です。

水深は80mほど、始めは太刀魚がどこに居るのかわからないので底まで落します。

着底したらすぐにハンドルを巻き、誘い上げて行きます。

ジギングの用にシャクリを入れながら2~3回シャクって止める、5秒ほど待ってまたシャクるといった動作で誘っていきますが、シャクる動作が慣れない人はリールのハンドルをグルグルっと3~5回まわしてストップ、ハンドルを回してストップ!のような誘い方でも大丈夫。

誘う動作の中に太刀魚にエサを食わせるタイミング(間)を与えることが大事です。

誘った後に、ピタッと竿先を下げ気味に止めて竿先に集中してアタリを待ちます。

竿先にエサが食い込まれた様なクンッと入るアタリ、フワッと食い上げた様なアタリが出ます。

その時はどんな変化でもアタリが有れば躊躇せずに思い切って合わせます。

空振りももちろん有りますが、タイミングが合えばハリ掛かりし竿に太刀魚の重量感が伝わります。

太刀魚が掛かったら一定の速度で巻き上げますが、太刀魚は上を向いて泳いでいますので巻き上げの最中にフッと急に軽くなってバレてしまったかと思うくらいですがその時は少し巻き上げ速度を上げてあげると良いでしょう。

太刀魚が水面に見えたら一気に抜き上げる方が良いと言う方も居ますが最近は込み合った状況で釣りをすることも多く、また大型の太刀魚は抜き上げに失敗してバラシたり竿を傷めたりすることも有るので竿は竿受けにセットし、リーダー付近を持って手で抜き上げることをオススメします。

ひと通りの説明を釣りをしながらしていきます。

当日は明確なアタリは少ないものの小さなアタリは開始すぐからそこそこ出ています。

小型ながらも自分は数匹キャッチしましたが、船釣り初挑戦の上田君はアタリを取るのに苦戦しています。

それでも隣りで見ていて誘いも慣れてきてそれなりに釣っている姿もサマになってきました(笑)

そろそろ釣るやろなぁと思っていたら…やりました!

上田君太刀魚ヒットです!

慎重に巻いている上田君、多分そんなに大きくはなさそうですが…それでも記念すべき船釣り初獲物です。

無事に取り込んだ太刀魚…



ちっさ(笑)

でもまずはひとつ釣ってホッとした様子、この調子で掛けて行きたいですね~

入れ掛かりとまではいきませんがアタリはポツポツあり少しづつクーラーの中の太刀魚が増えて行きます。

自分にも良型の太刀魚が掛かりました♪


このクラスになるとかなり引きも強く楽しいですね♪

上田君はどんどん慣れてきた様子でアタリを合わせて魚を掛けるペースも早くなって来ました。

後は大きいドラゴン級の太刀魚を釣ってくれたら今回の釣行は大成功なんですが…

大型は掛けてもバラすことが多く、強引にやり取りするのはもちろんダメですが、慎重になりすぎてもやり取り中にテンションが緩んだり、その緩んだ状態から一気に下に走られて対応出来ずにフックアウトといったことがよくあるので慎重かつ大胆にやり取りし、取り込みもスムーズに素早くが大事です。

そのことを実際に上田君が体験する機会がやって来ました(笑)

アタリから見ていましたが、滅多無いような竿先をひったくられるような目の覚めるようなアタリ…それに反応して上田君が合わせを入れると竿が曲がり太刀魚の重みが竿に掛かり掛かった!とわかりました♪

竿の曲がりで大きいなというのはわかりましたが初めはそこまでの大きさとは思いませんでしたが、そのあと急にギュイィ~ンと強烈な締め込みがあり『これはデカイ!!』

自分も釣っている手を止めて上田君を応援します。

上田君は電動を使わずに手でリールを巻いています。

意外に冷静です(笑)

そして水面に姿が見えました…デカイ!

間違いなくドラゴン級!

少し巻きすぎて取り込みに手間取りましたが無事に船内に取り込みました♪




やりました!
120㎝を越える立派なドラゴン級です♪

後半戦は釣れてくる太刀魚はみんなそこそこの型揃いでしたがコレは別格の大きさでした。

最後までそこそこ釣れ続けましたがこれ以上の太刀魚は出ませんでした。

12時、釣り終了です。

結局、上田君は13匹を釣り上げ、そのなかの1匹はドラゴン級と始めての船釣りでお見事な釣果です♪

自分も20匹ほど釣り大変楽しく、満足できた釣行となりました!


2人で30匹以上の釣果でした。

まだまだ太刀魚はこれからです!

船釣りデビューにはこの時期の太刀魚はオススメですよ!

船釣りや太刀魚釣りに興味あるかたは船太刀魚大好きな当店スタッフにお気軽にお尋ねください♪

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,11,10, Tuesday
 

沈む新素材、Zxion®使用の高強力組糸 

PEラインより比重が重い。
 

141シンカーワカサギ 30m×2連結 お得パック(60m巻)マーク無し
見やすさ重視の141シンカーワカサギ 黄×黒マーク
 



奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,11,09, Monday
デプス

『ブルフラット3.8インチ』 7色

『ブルフラット4.8インチ』 5色

『デスアダーリザード』 4色が入荷しております!

お探しだったお客様は今なら有りますよ♪

ブルフラット4.8
【ブルフラット3.8】
【リザード】

ご来店お待ちしております!

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,11,08, Sunday
メジャークラフトのティップランロッドが入荷しました。

N-ONE シリーズ

『NSE-S602EH/TR』

後付シンカーも安心のMAXウェイト75g!

お助けリグにももちろん対応出来ますよ!無風~深場の攻略が今後の鍵になるのは間違いない!



スカイロード シリーズ

『SKR-S672EX/TR』

さらに重いウェイトでも対応可能な90g!

深場でしっかりシャクれるバットの長さもキーポイントです!バットの硬さと、ティップのソリッドが絶妙です!



ティップラン入門にはコレ!

ソルパラ シリーズ

『SPS-782ML/TR』

売りはオールマイティーなモデル!

30g~40gと風速8mぐらいまでなら対応しやすい幅のあるモデルです!

やってみたい方にはこれがオススメですね♪



これからティップランでガンガン釣れる季節です!

やってみたい方は是非スタッフまでお気軽にご相談してくださいね!

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,11,08, Sunday
11月に入り8日は立冬と暦の上では冬ですが、まだまだ暖かい日が多く釣りの絶好シーズンです♪

釣り物も多い季節ですが、串本の船釣りで青物が釣れているらしく、お客様の福田さんがブリメジロを釣って来られました。

道糸のトラブルやバラシも有り、納得出来る釣りが出来なかった言いながらも4本の青物を釣って来られていました。

悔しいからリベンジに行くから一緒にどうか?とおっしゃって頂き、10月6日に串本にご一緒させてもらいました!


当日は串本大島の『フィッシング隼』さんを利用、午前5時半に到着、準備をして6時前に出船です。

串本の青物釣りですが、仕掛けは天秤ズボ釣りで、撒きエサはサンマのミンチ、ハリに付けるエサもブツ切りにしたサンマを使用します。

撒きエサのサンマのミンチはカゴに入れるのではなく、この地方独特のコマセ袋を使用して、海水でミンチを薄めたものを水撒き杓の様なものを使い入れます。

オモリは150号、ハリスは16号とかなりヘビータックルです(笑)

釣れだすと船内あちこちで竿が曲がるのでゆっくり掛かった魚とやり取りしていると他の人とオマツリしてしまうので魚が掛かったら強引にゴリ巻きで取り込むために太目の仕掛けになっています。


串本の湾内を出てすぐの水深60mほどのポイントに到着、他の青物狙いの船も集まってきています。

到着してすぐに釣り開始、青物の時合いは朝イチんもみ、午前8時くらいには食わなくなるそうです、朝イチに数匹は確保しておきたいので気合を入れて釣り開始!

水中の天秤に付いた150号のオモリと、コマセ袋が重いのなんの(笑)

撒きエサを袋から出そうと竿をシャクリますが結構大変です…

この数日、ずっと釣れまくっていた青物だったんですが、この日は沈黙…

3投目にご一緒していた福田さんのお友達が1匹メジロをキャッチしてそこから爆発するのかと期待が高まりましたが続かず、ポツンポツンと単発でヒットするのみ…

それでも掛かった青物を強引に巻き上げ引きを堪能しましす。


青物とのファイト中の福田さん(笑)


みんなで協力し合って取り込みです♪

結局、爆発は起こりませんでした。



しかし多い人で4匹、船に乗っていたみんな何とか1~2匹は釣ったので9時に青物狙いは終了…

なんと『フィッシング隼』さんでは朝の乗合船に乗った人はそのあとサービスでカセに乗ることが出来ます。

いったん港に戻り、カセの準備をして串本湾内のカセに乗せて貰います。

第2部は真鯛狙いです(笑)

大島よりのカセは水深20m弱でした。

天秤ズボで狙いますが潮があまり動かず、底から水面近くまでエサ取りが多くエサのオキアミが持ちません…

すこし潮が動き出すまで真鯛狙いを諦めてカワハギ釣りをしますが思うほど釣れず時間だけが過ぎて行きます。

しかしその間も福田さんが朝釣れたメジロをサバいてくれ刺身を弁当と一緒に頂いたり楽しくのんびりとした時間です。


弁当も美味しいですが、釣りたての魚の刺身はサイコー!!

そうこうしている間に残り時間が3時間も無い状況となりましたが、思い切ってポイント移動させてもらいます。

大島の対岸側、浅海(センカイ)側のカセに移ります。

先ほどのカセよりは水深があり、40mほど…まず、天秤ズボの仕掛けを下ろします。

潮はやはりあまり動かず、ほんの少し右に動いているかなといったところ。

ここはエサ取りが底にしか居らず、棚を上げるとエサが残ってきます。

しかし、本命のアタリは有りません。

魚らしい魚は全然釣っていませんがあと1時間を切ってオキアミも残り僅かになって来ましたが、右に流れていた潮がゆっくりと左に流れるようになって来ました。

やっと潮が動き出し、福田さんが浅海のポイントは左に流れる潮が良いと教えてくれていましたので、残りの時間を完全フカセをやってみます。


フロロカーボンの道糸にオモリを付けずにハリだけの仕掛けで流し込みます。

パラパラとオキアミを水面に撒きながら道糸を送り込みますが、数投は反応無し…エサは付いていたりエサ取りに取られていたり…

何投目かに一瞬穂先が弾かれました。

何かが食いついたようですがハリ掛かりしなかった様です。

少しづつ魚っ気が出てきました。

残り1時間ほどですが天秤仕掛けのタックルは片付け、完全フカセに集中します。

すると50mほど流し込んだところ、ほぼ仕掛けは底近くまで入っているだろう所でリールからラインがシュルシュル~と勢い良く引き出されます!

来た!!

少し走らせたところでリールのハンドルを巻きフリーになっていたスプールのクラッチを入れます。

するとしっかりと竿に魚の重量感が伝わります。

そこそこありそうです♪

フロロの道糸は3号、仕掛けのハリスも3号です、串本のカセではかなり細めのタックル、無理は出来ないので道糸はかなり引き出されました。

しかし養殖筏に設置されているカセなので至るところにロープが張ってありあまり糸を出すと擦れてラインブレイクしてしまうので慎重になりすぎるのも良くありません。

ヒヤヒヤしながら何とか水面まで浮かせた魚は何と本命の真鯛でした♪



60㎝級のきれいな真鯛、最後残り時間わずかで仕留めた本命はとても嬉しかったです。

まだ少し時間があるのでもうひとつ釣れるかも?と仕掛けを投入、糸を送りながらフカセ以外のタックルを片付けもしつつで釣っているとまたまたラインがリールから出て行きます!

また来た!!

先ほどよりはラインの出方に勢いが無かったものの竿には先ほどよりも重い重量感!

またやってしもたぁと思いながらも真鯛とは違う引きやな…と思ってはいましたが水面まで浮かせると…


残念…エイでした…

万事休す、もうこれで止めようかと思いましたが、オキアミがほんの少しだけバケツの底に残っています、仕掛けにオキアミを刺して仕掛け投入、最後ほんの少しのオキアミが残ったバケツを水面にひっくり返してほんとのラスト1投です…

バケツも洗い、カセの上も水を流して掃除し、竿受けなどフカセ竿とリール以外のものは全てバックに収め帰る準備は万全にしながら仕掛けを送り込んでいきます。

真鯛が掛かったあたりの引き出されたラインの50m付近、来るならそろそろという所になりますが、リールのスプールは時折ゆっくりとコロ…コロ…と少しずつラインが引き出されているまま…

そろそろ諦めてフカセ仕掛のタックルもしまおうかどうかと考え迷っていましたが、他の道具はしまってあるので迎えの船が見えた時点で止めよう!と自分で決めた時に、シュルシュル~~

来ました~♪

最後の最後、ヒットしました!

1匹目の真鯛ほどでは無いですが引きはエイとは違います(笑)

上がってきたのが45cmほどの真鯛でした♪


ラストで来た真鯛は最高に嬉しい1匹でした♪


カセの最後の少ない時間で何とか釣り上げた真鯛2匹を持って…


迎えの船で港へ戻り、朝のメジロとカセのマダイを並べて記念撮影♪


丸1日釣り三昧で大満足♪

青物に真鯛、どちらも狙える贅沢な釣りでした。

しばらく青物は釣れ続くと思われますがいつ釣れなくなるかは予想しずらく船によっても釣果にムラが有るようです。

串本の青物、狙われる方はお早めに!

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,11,07, Saturday
まずは新製品 FISH ARROWのフラッシュJスリム1.5インチ フラッシャーワーム1インチ



フラッシュJスリムは良型アジにええんちゃうかな?

昨年の神戸港、常夜灯の下でたまに入ってくる小さめの魚を下から突き上げるようにアジが食ってました。

そんな時はこのワームが良さそうですね。 今年はええサイズのアジの釣果聞きませんね。 そろそろええころやと思いますよ♪


フラッシャーワーム ’’サビキとワームのハイブリッド’’ 常夜灯、ライト周りの釣場が多い大阪湾では尻尾のケイムラティンセルが効果的やと思います。



ZPIのリールスタンド



細身であまり存在感を出さない感じ。 おまもり君ほど派手ではなく、夢屋よりも細い。 渋くきめたい方はこのリールスタンドがオススメ!


エイテックのカスタムハンドル アルミとカーボンの2種類 ベイト用100ミリ





アルミはお手頃な価格。 

タイラバにオススメ!!  ハンドル巻いてて鯛のアタリで手がすっぽ抜けることありますよね? 私よくあります。 そんな時ノブが大きめだとしっかり握るのですっぽ抜け減ります!



タイラバつながりでもう一つご紹介

タイラバフック自作される方、ご存知’’シーハンター8号’’

尼崎店にはこのラインのヘビーユーザーが何人もいらっしゃるようで・・・

従来の10m巻きはすぐに売り切れるんです。

ちまちま買ってくんのんめんどくさいわっ!って方

50m巻きのシーハンター8号です。



パッケージデザインは古さを感じますが中身は10m巻きと同じものです。

念のためにヨツアミに確認しました。

私も次から50m巻きです。


超ド定番シーバスルアー

ローリングベイト入荷!  あって当たり前っていうルアーですがこの秋はめちゃくちゃ売れました。尼崎店では売れ筋NO1  欠品カラー多数でご迷惑をおかけしたんで・・・



66mm12gと77mm15gです。



次はオフショアジギングのメタルジグ

今の明石はタチパターン

小さい太刀魚をメジロが捕食しています。

ロングジグでシルバー コレ一択の状況です。



ガイア フラットソウリー 150g~300gの入荷! 同じシルバーですがホロだったりと多少の違いはあります。

このジグのいいところ♪ 安いんです♪

根掛りの多い海峡筋、他のジグ1個のところ2個買えます。

来週から大潮です。メジロチャンスですよ~

この時期、釣り物がいろいろで何つりに行こか悩みますね~ スタッフ田野

カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,11,07, Saturday
ワカサギ専用 ブドウ虫 入荷 

 



奈良橿原店 釣り 情報



カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,11,06, Friday


次の記事 前の記事


DAIWA   SHIMANO   gamakatsu   yahoo!JAPAN 天気情報   潮時表