
毎月5の付く日と30日は、マリコンポイントUPデー!
![]() 2月5日(木)は、マリコンポイントUPデー! ポイント5倍! 本日、一回のお支払い金額5,000円(税抜)以上で、マリコンメンバーズカードのポイントを 5倍プレゼント! ※セールなどで特別価格のロッド、リールはポイントUPの対象外となります。 ※一部修理品などポイント対象外商品がございます。 ※平成26年4月1日より、100円(税抜)で1ポイントプレゼントとさせて頂きます。 本日(2月5日)マリコンポイントUPデーを利用して ポイント5倍のチャンス! マリンコンパニオン 尼崎店 ・ 奈良橿原店 同時開催 カテゴリー:奈良橿原店:イベント情報 情報登録日: 2015,02,05, Thursday
|
カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,02,04, Wednesday
|
津風呂湖の桟橋が1月下旬から賑やかになってきました。
2月2日(月)津風呂湖のワカサギ釣りへ行ってきました ![]() 実はこの日読売テレビの取材があるとお誘いを受け、また2月8日(日)にワカサギ釣り体験in津風呂湖イベントの下見も合わせてと思い、 是非にということでの釣行です。 冷え込みの中、朝一津風呂湖に到着。 準備をして釣り座を決めに桟橋へ。 ワカサギ専用魚探で桟橋をチェック!今回は右桟橋に決定。 水深約26m、まずは底まで仕掛けを落として誘い誘い誘いでワカサギを誘います。 しかし、反応がありません。少しづつ狙うタナを浅くしていきます。 すると、お隣さんから 「 キター!! 」の声が・・・ ![]() ![]() 回遊のワカサギたちが魚探に反応すると、偏平穂先がプルプルっと・・・ 調子よく釣っていると、後ろでテレビの収録がスタート。 ![]() しばらくすると、アタリの間隔が長くなってきたので場所移動 ![]() ![]() それが正解で、またまた偏平穂先に反応ありあり! ![]() ![]() なんとか束釣り達成! ![]() この日の桟橋トップは124匹 私は113匹 ボートでは300匹越えとか・・・ 手軽な桟橋でワカサギが順調に釣れ始めました。 ドーム桟橋の中でも、右でも左でも。 タナをしっかりつかんで、しっかり誘ってワカサギ釣りを楽しみましょう! 今回のテレビ取材は、読売テレビ「す・またん」でした。 津風呂湖の楽しい様子が放映されます。 放送日2月17日朝7時ごろ スタッフ 岩江 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2015,02,03, Tuesday
|
寒さが厳しい季節、海上も荒れ気味の天候が多いですが、その合間の釣行が出来そうな日を狙っているつもりですが、うまく行かないですねぇ…といったレポートです(笑)
天候も気持ちよく絶好の釣り日和!なんてことも少なく、寒い中での釣りですから何とかそれなりに釣れる期待が持てる釣りを選ぶとなると、今期好調の船タチウオになってしまいます… そこそこ天候も良いだろうと出掛けた1月28日、毎度の泉南小島漁港の第二小島丸さん。 6時半出船で港を出て行くと、そこそこの天気ではありましたが、前日からの風が少し残っていて、波も高く船速も上がりません。 波しぶきを浴びながら、いつもの淡路島洲本の手前のポイントにいつもよりも時間が掛かって到着、早速釣り開始です。 テンヤを底まで落として誘い上げてきますが波が高く、小さく出るアタリや食い上げのアタリが竿先に出にくく、出てもなかなか掛けることが出来ません。 アタリは細かいながらもたくさん有ります。 合わせる回数も多くなりますが、それとは反比例してタチウオがフッキングする数は少なく空振りが多発です。 小型も多く、掛けて上がってきますが今回は小型ばかり…たまに強い引きの大型と思われるタチウオが掛かるも荒れて波が高くバラシが多発して思うように数も型も伸びません。 しかし、高波で気分が悪くなり厳しい中でも頑張って竿を出していた同行の野津氏は良型を上げました。 当日の数少ない良型タチウオでした。 アタリは頻繁にあります。 荒れ気味の中、その頻繁にあるアタリを大きく出すには竿先にテンションを掛けておく方が良いのか、電動リールで少し低速の巻き上げをしながら誘う方が、食い上げのアタリは減りますが、しっかりした押さえ込むようなアタリが出るように感じます。 もう1人同行した安本さんもタチウオを掛けますがバラシ多発です(笑) でも、バラシながらも掛け、少しづつ数を稼ぎます。 そこに良型も混ざってきました♪ しつこいようですが、数少ない良型、うらやましい… 一日中、同じような状況で、自分はドラゴン級は無しで18匹、同船の方はみなさん20匹前後釣られていました。 掛けた数は釣りあげた数の倍どころでは無く、アタリの数はそれ以上… 悶々とした不完全燃焼の1日でした。 不完全燃焼の2日後の1月30日、雨が降っているにも関わらず小島漁港に来ていました(笑) 雨は降っても波は低いだろうとタチウオのリベンジです。 あの数知れないアタリをバンバン掛け合わせて、不完全燃焼を晴らそうと、またまた船上に… 前回、アタリが多く、掛け切れない間にテンヤに巻きつけているエサのイワシが痛むことになります。 そこで、仕掛けを上げるのか、釣り続けてアタリを待つのか… 仕掛けを上げれば、イワシが無事なのかどうか判断出来ますが、70~80mもの水深から上げて、さらにその水深まで落とすタイムロス、アタリが有る棚を切って、仕掛けを再投入すべきかどうかを考える事が多かったので少しでもそれを解消できたらと少し前から考えていたアイデアを今回、ちょうどいいタイミングと試してみました。 アタリが有るってことはタチウオがエサのイワシに食いつきに来ている、つまり少なからずイワシはアタリが有る度に痛んでいるということ…それをなるべく痛まないように出来ないかなと… そこで痛むのはイワシの柔らかいお腹の部分が多く、お腹が痛むことで尻尾が取れそうになったり… 最近、テンヤにタコベイトやティンセルを取り付けたチューニングが流行っていますが、そのほとんどがアピール系の集魚効果を狙ったものです。 自分が思いついたのは、タコベイトよりも長いヤリイカベイト。 ヤリイカベイトを半分に切ってテンヤに取り付けてイワシのお腹部分にヤリイカベイトをセットします。 イワシのお腹をガードしてあげると、かなり痛みが軽減されるのでは?エサが痛んでアタリが無くなるまでの時間が長く出来るのでは?というエサのイワシガード系チューンです。 ヤリイカベイトを半分に切ってテンヤにセットしてみました。 イワシのお腹をカバーできそうでしょ? 一番後ろのエサ止め針側からベイトを刺して、頭側に少しベイトを引っ張り気味に真ん中のエサ止め針をベイトに刺すと結構しっかりとベイトが固定されました♪ さあ、これを検証すべく釣り開始です! 昨日は風が有り、荒れていたようですが、今日は雨は降っていますが海上は前回に比べてはるかに穏やかです。 船がポイントに向かう途中に早速、例のベイトを取り付けたテンヤにイワシを乗せてみます。 早朝で暗くて分かりづらいですが… バッチリです♪ イワシのお腹に見事にフィットしています(笑) 辺りが明るくなるころにはポイント到着です。 いつものようにすぐに『はい!やってー』と声が掛かりません。 いつもなら大船団が出来ているのに周りにも船がありません。 ぐるぐるポイントを探って、やっと投入の合図があり、釣り開始。 底を取って探り上げて来ます。 今日は少し深いところからスタート、100mから探ってきて50mまできてもアタリません。 また底まで落とし、探り上げます。 アタリがありません… んん?? すぐに仕掛けを上げてと合図、ポイントを探してすぐ再開… ここでもアタリません。 いつもと様子が違います、これだけアタリが無いのは今まで無かったこと。 周りが完全に明るくなってきて気付きましたが、海の色が明らかに白く濁っています。 海が数日荒れたことで底までかき回されて濁ったのだろう、それでタチウオの食いが悪くなったのか、群れが居ないのか… 何らかの影響で数日前の状況とは一変してアタリが無くなってしまいました。 結局、3時間以上、船上の誰1人タチウオを釣り上げるどころかタチウオのアタリがあった人が居ないといった状況。 アイデアのテストどころでは無くなってきました(笑) もちろんイワシも痛むことなく数時間交換無しです。 雨もキツくなってきて、防寒服の中まで濡れてきて厳しい状況が続きました。 もう終わりの時間まで1時間ちょっと、諦めムードの中、船中の1人がタチウオを釣り上げました。 居てました! 小型ですが、タチウオが釣れたことで少し船内に活気が戻り、そこからポツリポツリとアタリが有り、ラスト1時間だけですが何とかタチウオ釣りの形になって自分もその最後の短い時間で10匹のタチウオをキャッチしました。 実験例となるものが少ないながらもやはりイワシの痛みは少なく感じられイワシがほとんど無くなっていたにも関わらずヤリイカベイトが残っていることでタチウオが食ってきて釣れたパターンも有り、効果は有ったのではと思いましたが、あまりにもアタリが少なすぎでした… 不完全燃焼を晴らすことも、検証も次回釣行にお預けです。 天候、釣況を見てまた再挑戦したいと思います。 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2015,02,02, Monday
|
ジャッカル 新製品(キーバーン)少量ですが入荷です!
冬のルアーといえば「メタルバイブ」 基盤ボディーを採用。立ち上がり抜群!またキャスト後のフォールではバイトを誘発するシミーフォールアクションでバスの口を使わせます! 冬バスだけではなく、スレたバスにも効果的!リバーバスにもオススメです♪ 是非今冬使ってみてくださいね♪ 3/8、1/2 OZの入荷です。 今回は数色の入荷になります。ご希望の方はお早めに!! ![]() カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,01,31, Saturday
|
毎月5の付く日と30日は、マリコンポイントUPデー!
![]() 1月30日(金)は、マリコンポイントUPデー! ポイント5倍! ![]() 本日、一回のお支払い金額5,000円(税抜)以上で、マリコンメンバーズカードのポイントを 5倍プレゼント! ※セールなどで特別価格のロッド、リールはポイントUPの対象外となります。 ※一部修理品などポイント対象外商品がございます。 ※平成26年4月1日より、100円(税抜)で1ポイントプレゼントとさせて頂きます。 本日(1月30日)マリコンポイントUPデーを利用して ポイント5倍のチャンス! マリンコンパニオン 尼崎店 ・ 奈良橿原店 同時開催 ![]() マリンコンパニオン 尼崎店 ・ 奈良橿原店 同時開催 カテゴリー:奈良橿原店:イベント情報 情報登録日: 2015,01,30, Friday
|
第3回 ワカサギ釣り体験 in 津風呂湖 開催!
![]() 開催日 平成27年2月8日(日) 募集人数 10名 参加費 大人 3,200円 詳しくは、スタッフまでお尋ねください。 マリンコンパニオン 奈良橿原店 カテゴリー:奈良橿原店:イベント情報 情報登録日: 2015,01,28, Wednesday
|
カテゴリー:奈良橿原店:イベント情報 情報登録日: 2015,01,25, Sunday
|
カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,01,24, Saturday
|
冬の釣りものと言えばメバルです。
とっとパークのメバルも釣れ出しましたね・・・しかも、とっとパークの冬季営業時間は年明けの1月からは通常午後18時で閉園ですが、1月21日からメバルの半夜釣りを楽しんでもらおうと特別に20時まで延長営業しています。 延長営業解禁2日めの1月22日、早速メバルの様子をうかがいにとっとパークに行ってきました。 当日はあいにくの朝から雨… それでも期待の半夜釣りの前に何匹かメバルの姿を見ようと桟橋に立って頑張ってみますが、しっかり雨が降っている中での釣りでずぶ濡れです。 屋根の下の休憩所で暖かい飲み物を飲みながら情報交換ばかりになってしまいます… 釣り桟橋には片手で数え切れるほどの人しか居ない状態です。 それでも入園料が安くなるイブニング入場時間の15時には半夜のメバル目当ての人が続々と来られ、桟橋は急に活気づきました。 当日は、撒きエサ無しの船用サバ皮サビキだけで狙う予定でしたが、アミエビをドンブリカゴに入れ、ウィリーサビキで狙われている人が小型主体ながらポロポロとメバルを釣られていたので、暗くなる半夜本番まではウィリーサビキでメバルを狙ってみることに… 当て潮側の桟橋に立ち、撒きエサと仕掛けが桟橋の橋脚近くを通すように操作します。 当日は底近くでアタリが多く、棚を掴み、潮に合わせて桟橋近くに仕掛けが通せる投入ポイントを見つけると小型ですがテンポ良くメバルが釣れました。 ![]() 20匹以上は釣れたでしょうか、辺りが暗くなってきました。 そろそろ半夜釣り本番です。 船用サバ皮サビキに変更します。 当て潮側の桟橋、この日は半夜釣り開始時間に潮止まりの時間が重なってあまり潮が動かず何とか和歌山から大阪に動いているかなといった感じでほとんどの人が和歌山側の桟橋で釣っています。 自分も和歌山側から仕掛けを少し沖目に振込んで少し沈めてから手前に引いて誘います。 誘い方はいろいろで、メバルが浮いている時はこの方法も有効ですが、メバルが桟橋にタイトに付いている時は真下に仕掛を落としゆっくり巻いてみたり、沖に振り込んで仕掛を底まで落として引きずってみたり…状況に合わせたり予測していろいろ誘ってみます。 沖に投入した仕掛けを手前に引いているとアタリました! しかし、竿に伝わる引きは小型です… 半夜で釣れるメバルは大型の割合が多いので、少し拍子抜け。 何回かアタリますが全て小型ばかり… 浮いているのは小型ばっかり、最近の傾向では大型は底近くかな、と桟橋に降りて釣況を見に来ていた西藪園長にアドバイスをもらい、底狙いに変えます。 アタリは無くなりましたが狙いは大型!信じてしっかり仕掛けを底まで落として底中心に探ります。 潮が止まり、次第に潮が大阪側からに変わりだします。 大阪側に移動してすぐ、仕掛けを少し沖に投入、底まで落とし引いて来ます。 桟橋近くまで仕掛けがきます。 潮の早い時はこの時点で仕掛けを上げないと桟橋に仕掛けが引っ掛かってしまいますが、まだほとんど潮が動いていないので桟橋ギリギリで仕掛けをゆっくり上下させて誘ってみると大きく竿を締め込むアタリ♪ 決して大型とは言えないサイズですが、今日の状況では十分嬉しい良型のメバル。 慎重にやり取りして抜き上げます。 ![]() やりました♪ ずぶ濡れになりながら、苦労してやっとまあまあサイズのメバルに会えました。 同じ誘い方で次を狙いますがアタリません。 横隣、その隣の人にも同サイズが単発で釣れました。 しかし、沖の底で釣れたり桟橋近くの上の棚だったりとパターンが全然違います。 迷いながら結局タイムオーバー、大型メバルは来ませんでした。 メバルのエサになるようなベイトが出てくるとメバルも浮き気味になり釣りやすい状況になると思いますが、当日はとても難しい釣りでした。 しかし、メバルは居ます!半夜もまだまだ楽しめこれからが非常に楽しみです。 潮が動かない時やベイトが無い時は青イソメの胴突き仕掛も有効だったり、シラサエビで良型を釣られている人も居ました。 とっとパークのメバルはこれからが本番です、デカメバルを狙ってまた挑戦したいですね。 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2015,01,24, Saturday
|
次の記事 前の記事 |