マリンコンパニオンブログトップ

最新情報
メニューカテゴリ
店舗メニュー
     
  マリンコンパニオン トップページ
     
  Yahoo!JAPAN 天気情報
     
  潮時表
     


岳洋社 

関西の釣り 9月号 

 


岳洋社 

ソルトウォーターゲームフィッシングマガジン 9月号 




奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,10, Monday
GMロッドポストの入荷です。

毎回、上がりが少なく困ったもんです。



GMプライヤーJr.3色とも入荷しましたよ~



スタッガーオリジナル7インチ ソルトイン入荷です。







カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,09, Sunday
九頭竜に鮎釣りに行って来ました。

福井に友人がいるもんで毎年、シーズン中は毎月の恒例です。

8月の3日、4日の2日間です。


初日に入ったポイントは五松橋下流800mほど’高圧線’というところ。





9時開始、友人は開始から6連発! 私は30分オトリ変わらず。

瀬の中段、テトラ付近でやっとオトリ交換。

そこから2時間半時速10匹ペースでメチャ掛かり!

しかも結構いい型! 例年だと九頭竜の鳴鹿堰堤下流域は数が多いが型が細かいんでが・・・

それが今年は20cm少し越える型も混じる。 

ここの鮎はめっちゃ引く! 友人が付け糸は0.5号くらい太くしといてとアドバイスしたのが分かる。



こんなんですから・・・

湖産鮎の絡みつくアタリとは違い海産の一発追い、遠くから一撃でしとめるつもりであたってきます。

目印は全部ぶっ飛んでいきます!



ここは瀬落ちだがしぼりこんだ筋。

立ってんのがやっとの流れ。

ここに鉛2号で止めておくだけ! 一瞬で目印見失うくらいのアタリ。

ここもいい型、連発!



9時から12時 3時間   私27匹、  上田さん20匹。

私は30分オトリ交換に苦戦したんですが残り2時間半掛かりっぱなし(笑)


お昼ごはん食べて13時から再開。

上田さんは荒瀬で入れ掛かりスタート。

私はイマイチ。

というのも前半の入れ掛かりが楽しくてハシャギすぎた。 体力が残ってません・・・

腕ダルダル、足ヨレヨレ・・・

今年初の九頭竜川、急瀬、荒瀬の流れに体がついていけません。

手元ブレるんで取り込みが後手になって身切れバラシ、根掛りで数が伸びません。


上田さんは





どっしり構えて入れ掛かり! さすが漁師さん。

水流で腰のあたりまで白波が盛り上がってます。

どれほどの水流、水圧わかりますよね。

画像を見る感じカキ氷みたいになってます。

この立ち位置、私立てませんでした(笑)


3時半ごろ、ほんの少し水が増えてきました。

そのタイミングで瀬肩で連発!

連発!いくらでも掛かる感じ。

ですが・・・ やはりヨレヨレでバラシと根掛り。

根掛りはずしに行って、回収できずにそのまま下って水中糸切れて体力の限界により終了。

1時~4時 3時間 私13匹、上田さん27匹。


初日の合計 実釣6時間 私40匹、上田さん47匹 



画像ではあまり多く見えませんがまぁまぁの型揃えて発泡クーラー満タン!



2日目 8月4日

五松橋上流 専用区

瀬肩から付近からスタート

反応薄い

さらに下ると今度は反応アリアリ♪

この周辺では掛かりまくり・・・

けど身切れロケット発射連発

14,15くらい掛けたけど取れたの7匹。

このポイントは斜度があるので掛かった瞬間ブッとんでいきます。

モタモタしてるあいだに身切れ という具合です。

9時~11時半 2時間30分 私7匹 上田さん13匹。

やはり昨日の疲れで体力が回復しない。


ゆる~い流れを希望。

ということで鳴鹿堰堤下流に移動。

昼ごはん食べて12時30分開始。

やはり今年は例年より鮎が少ない、アオサもところどころにある状況。

禁猟区ギリギリの瀬肩、ヘチチャラで開始。

こんなところで掛かれば楽なんやけど・・・

今年はこんなところでは鮎いません。

やはりキツイ瀬、石がしっかりつまっているところ。

小型の鮎がパラパラ。

下流の中洲周りで夕方ポツポツ

上田さんはさらに下流の深瀬で良型連発。

12時30分~5時 4時間30分 私22匹 上田さん21匹

2日目の合計 私29匹、上田さん34匹 九頭竜にしてはショボイ釣果。

2日目は体力、気力があまりなく画像がありません。すんません。


ちなみに次の日、上田さんはラストに釣り残した深瀬で漁師、良型を5時間32匹だったらしい。

今年の九頭竜、例年より少し数が少ない。 ただしいるところにはいっぱいいます。あまり広く探らずにいい場所あったら固め打ちです。

堰堤下流域でも型がいいのでツケ糸は太め、できたら竿も硬めがいいですよ!


九頭竜鮎にやられたんで、盆明けにもう一度、竿と仕掛けを変えてリベンジです。

ボコボコに掛けたる!  スタッフ田野




カテゴリー:尼崎店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,08,09, Sunday
ほんと長い間、鮎釣りに行けていませんでした。

台風やら、私事の諸事情で、ほぼ2ヶ月間…

鮎釣りホームの有田川が台風の増水からのダム放水、その影響でダム下は濁りが入っていましたが最近やっと濁りも取れてきて釣りが出来そうになりました。

支流から粟生地区は早めに濁りが取れてきていたのでアカ付きが一部良くなってきているようですが、発電所の放水口より下はまだ白川状態で少し早いかなといった状況のようで、それでも仕事休みの8月6日に有田川に出撃です。

今回、同行の野津氏は2日前にも有田川に来ており、その時の状況からも粟生地区がイイのでは…と言うことで朝イチから粟生地区に入ります。

粟生地区が良いと言っても石の色が良いところはそんなに無く、手ごろな石があり、膝下ほどの水深で流れがあり水通しが良さげな一部だけでした。

野津氏は数日前にそこを見ていたのでそこに案内してもらいます。

午前9時より釣開始!

幸先良く16cmほどの鮎が掛かりますが入れ掛かりとはなりません、ポツ、ポツ、と掛かる程度…

その中には10cmチョイのチビが掛かってきます。

そうなるとリズムが狂いうまく波に乗れません…

しかし、昼前になりお日様が照りこんでくると追いが良くなってきました。



色の良い石が並んでいるポイントに竿を立て気味にオトリを泳がせていると、水面すぐ上の目印の下でギラギラ!としたかと思ったら、目印がビビッ!竿先にククッー!とアタリが出ます。

コレです!コレを味わいたくて来てるんですよねぇ(笑)

同じ場所でしばらく立て続けに気持ち良いアタリを楽しみます。

ひと通りかけてしまったのか少しアタリが遠のきます。

それがちょうどお昼、その時点で18匹掛けていました。

まずまずのペースです。


昼からも、このまま同じ場所で夕方までやればそこそこ掛かると思いますが、台風後の下流の状況も見てみたかったので同行者に無理を言って昼からは下流に移動しました。

これが大誤算…昼前に調子よく掛けて、気分が良くなり、下流のポイント行ってもそれなりに掛かるんちゃうん!と調子に乗ってしまっていました…(反省)

一気に下流に下り、吉備中央、丹生神社を見に行きましたがどちらも釣りやすそうな瀬があったところには玉石だけの川底が大きく広がるおとなしいポイントになってしまっていました。

アカ付きも悪く、見えている鮎の数も台風前とは明らかに少なくなっていました。

金屋までまた戻り、ワサワの瀬を見に行くと、ココはほぼ台風前と変わっていません、アカ付きもあまり良くなく、鮎も見えませんでしたが、移動や川見であと残り時間は数時間、またさらに上流に戻るわけにもいかず、ここでやってみることにします。

下の状況を見るために移動したとはいえ、移動は失敗でした。

ワサワの上のヒロセでもワサワの瀬でも掛かりませんでした。

結局、下流に移動してきて2匹でした。

中流域ではアカが付きだして良い釣果が出だしている所もあるようですが下流部は全体的にもう少ししてからが良いかもしれませんね。


結構居ますが3人分です(苦笑)


しかし、いい天気の中、久しぶりに鮎釣りが出来、時間限定ではありますが、鮎釣りらしいテンポ良い釣りも味わえて嬉しい釣りになりました。

これからまだまだ楽しめます、鮎釣り後半戦頑張って行きたいと思います。

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,08,08, Saturday
百発百中 

 

シャクリ棒、百発百中、鮎掛タグリ鈎、揃いました。 

ご使用には、各河川の漁協のルールがございます。 

使用禁止期間等は、各河川の漁協へご確認下さい。 


◆ 奈良県 東吉野村 高見川 
 網、ヤス、タクリ解禁日 平成27年8月23日( 
 ※ 高見川は、友釣り専用区がありますので、網解禁後も友釣りが楽しめます。 


奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,08, Saturday
猛暑日が続きますので熱さの対策を充分に。

平磯海釣り公園ではベラが投げ釣りで、アジがサビキ釣りで釣れています。

須磨海釣り公園ではアジ、イワシがサビキ釣りで、メジロがのませ釣りで釣れています。

鳴尾海釣り広場では、アジ、サッパ、イワシがサビキ釣りで釣れています。

尼崎魚釣り公園ではアジ、サバ、サッパがサビキ釣りで釣れています。
サビキ釣り好調。

武庫川一文字ではタコがタコジグで、アジがサビキ釣りで釣れています。
またサヨリが釣れています。
タコ数出ています。

泉南とっとパークではアジ、サバ、サヨリ等いろいろな魚種が釣れています。

以上釣り情報でした。

只今マリコンではサマーセールを2015年8月16日まで開催中です。
お買い得品もりだくさん。
皆様のご来店おまちいたしております。


カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,08, Saturday
バズベイトSSの入荷です

バズベイトをより使いやすく、より釣れるようにするためにはキャストのしやすさをアップすることが肝心。

従来のバズベイトはキャスト時、空気抵抗でブレードが不必要に回転してしまってバランスを崩す要因となり、

飛距離やコントロールが失われがちだった。「バズベイトSS」はキャスト時のみブレードをロックするオリジナルの機構を搭載。

これにより飛行姿勢が安定して飛距離やキャストアキュラシーがアップするため、ハイレベルなバズベイトフィッシングを誰もが容易に楽しむことができる。

さらに“驚異の貫通力”を誇るSaqSas(サクサス)フックとフッキング力をしっかり伝達する1.3mmワイヤーとの相乗効果で千載一遇のランカーも逃さない。


カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,07, Friday
やっと発売されましたよ~!

シマノのタイラバ専用リール。

個人的にはバルケッタがあるんやから、それベースにタイラバチューンしたらええだけやん!と簡単に考えていました。

でもそこはシマノの技術者、企画担当者、情熱があるが故のこだわりがあるようで、発売が今になったようです。








今までは店での売れ筋も船上で他のアングラーが使っているのも圧倒的に紅牙103。

ちょっとだけ紅牙との比較。

まずスペックで目につくのは自重。紅牙260gに対して炎月CT200g、60gも軽い!

ハンドル1回転巻上げ 紅牙62cmに対して炎月CT58cm。これはどっちがいいというより好みかな。

エンゲツCTの機能の一つにメトロノーム機能があります。

メトロノーム音で巻きのリズムを教えてくれます。もちろん何段階もあって設定を変えられます・・・でもコレ使うかな? 私なら使わないような気がする・・・シマノさん、ごめんなさい。

めっちゃいいところあります。

カウンターに巻上げスピード表示がでるんです。

これは紅牙にもあって紅牙使われる方は重宝されてた機能だと思います。

しかし紅牙の巻上げスピード表示は数値が粗いんです。

紅牙で通常、よく使うスピード表示は③ ほんの少し速く巻いて④.

③の中でも遅い③と速い③があるんです。

もう少し細かく刻んでくれたらとおもっていたら・・・

やはりシマノさん 炎月CTでは細かくスピード表示を設定してくれてます。

他にも推しのポイントはドラグがいいはず。

タイラバにおいてはドラグは大事ですよね。

シマノのドラグは定評があります。


なんか最近、最盛期だというのに明石のタイラバは低調気味。

そんなん関係ねぇ  来週、私、明石でタイラバ行ってきます。

もちろん船はホーム船、海豚。

シマノのテスターさん方と同船できる機会なんで楽しみです。 スタッフ田野

カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,07, Friday
シマノの新製品 セフィアSSティップエギングロッドが入荷です





最近は6ft台のロッドも良く売れてます!

秋の数釣り、楽しみですね~ スタッフ田野

カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,07, Friday
船タチウオも開幕しましたが、まだまだ船タコも熱い!

今年の流行はタコエギ 

タコエギの人気NO1

タコ墨族 その中でもダントツ人気カラー  イエロータイガー





私も明石でタイラバやってて、港に帰るついでのおみやげでタコやりましたよ!

最近は東二見の人工島沖、大船団ですね!

それでも簡単に2匹釣れました!

上手な方はめっちゃ釣ってました! なにが違うんやろ? 船タコも奥が深いわ! スタッフ田野

カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,08,07, Friday


次の記事 前の記事


DAIWA   SHIMANO   gamakatsu   yahoo!JAPAN 天気情報   潮時表