カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,10,22, Thursday
|
カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,10,21, Wednesday
|
カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,10,20, Tuesday
|
先週に引き続き、今週も有田川に鮎釣りです。
そこそこ掛かっていますが…一応、今期鮎釣りは最終になるかなぁなんて思っています。 そう言ってて行くかもですが(笑) 先週も日曜日の釣行でしたが、今回も10月18日、日曜日の釣行となりました。 メンバーも先週と同じ3名。 朝、7時半ごろ、金屋の岡本おとり店には車がいっぱい止まっており、お客さんが解禁日か?というほどの大盛況… これだけの人が下流域に入ったら釣るトコ無くなるんちゃうん(汗)って焦りながらもまだどこに入るか決めていない状況。 3人が入れるポイントは限られます、候補は前回のポイントのワサワ、金屋の駅裏、吉備、さらに下流の高速の下… とりあえず場所決めないと本当に釣るトコ無くなりそうなのでオトリを購入しおとり店近くのワサワを見に行くことに。 ポイント候補を見て周り入れそうな場所があれば入ろうと相談していたのですが、ワサワに入ってた釣り人は1人だけ、他の場所に移動してる間に別の場所も人が多くなるだろうし、先週そこそこ掛かったので先週と同じところで釣ることに。 準備を済ませ川に降ります。 野津氏は下流のフンセに、寒山氏と自分はワサワで釣り始めます。 ダム放水3トン、減水気味のワサワ 先週はヘチで反応が良かったので、まずは手前のヘチから… 反応なし、流芯も反応なし…すると土手の上が騒がしい… 車が3台来ます、3人で釣っているところになんと4人で降りてきます(笑) ほんま?? 釣りの準備をしているのでココで釣りをするようです。 4人組が入ってくる前に、少し後に取っておこうと思っていた先週反応の良かった対岸のヘチ狙いに切り替えます。 自分の上流では寒山氏、ポロポロ掛けているのが見えます。 自分は…まだゼロ… 自分のすぐ上流の寒山氏、その上にさらに2人…自分が居てその竿1本分も無いすぐ下に人が…満員御礼のワサワです 釣れない、動けない… ワサワを見切ってヒロセまで歩いて移動です。 この時点で9時半すぎ、昼にワサワに戻ってくる約束なので移動しても2時間ほどしか釣る時間がないですが移動です。 テクテク歩きながらヒロセに人が居ないことを願うばかり… 遠めに見えてきたヒロセには竿が1本立っています。 良かった1本だけ、それも右岸側…自分が釣りたかったのは左岸側なので自然に急ぎ足になります(笑) 右岸で釣ってる方に声を掛け、左岸側に入らせてもらいます。 左岸の早瀬の瀬肩のさらに上流、人の頭大の石が所々に入っているポイントで手前から丁寧に泳がせて行きます。 普段、ここまで丁寧な釣り方をあまりしませんが、ポイント手前の石から色が良い感じなので手前からゆっくりと泳がせます。 ワサワで苦戦していたのがウソのように流れに平行して移動する目印に反応があります。 黄色い18㎝ほどの鮎です。 それをオトリに泳がせるとすぐに同サイズ♪ 楽しいですね~♪ 時々、12、3cmの小ぶりな鮎も混ざりますが掛かってくるほとんどがオトリになるサイズです。 一帯を泳がせ釣り中心で釣って、昼休憩まで16匹掛かりました。 また歩いてワサワに戻ります…しんど… おにぎりを食べて情報交換。 野津氏も下流で十数匹、寒山氏はずっとワサワで頑張って10匹も掛からなかったらしく、それよりなによりワサワに7人で釣っていたとのこと(笑) そら釣れやんねぇ… 昼からも大きく移動しないでおこうとなり、それならまたヒロセまで行こうと寒山氏を誘います。 後で来るとのことで先にヒロセに歩いて向かいます。 本日2度目のヒロセへの旅です… はるか遠く下流にワサワ…これでまだ半分、さらに上流のヒロセに向かいます。 ヒロセには誰も居ませんでした。 また同じ場所を釣ります。 しかし釣り返しがききません、釣れるペースが落ちてしまいました。 寒山氏もやってきました。右岸の早瀬で数匹掛けたようです。 少し釣るポイントを変えてみます、午前中やった左岸のポイントより少し上流の小さな瀬の落ち込みの股下くらいの深いところで反応がありました。 そこで掛かる鮎はすべて18㎝以上、最大21㎝くらいで型が揃っていました。 5~6匹続けて掛かるとまた止まります、人が居ないので先ほど釣っていたところとを行ったり来たりで探り釣りでポツンポツンと数を重ねます。 そのまま入れ掛かりもなく夕方4時半には暗くなってきて5時に終了です。 結局、1日の釣果は31匹でした。 釣れた時はそうでもないですが引き舟の中に入れておくと色が出る鮎がほとんどでシーズンの終わりを感じさせますね… 3人で7、80匹ほど掛かり、まだしばらくは釣れそうな有田川ですが今期は鮎釣り終了ですかねぇ… カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2015,10,19, Monday
|
カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,10,18, Sunday
|
10月16日(金)、お客様5名と私の精鋭?6名で西宮今津港の「釣人家」午前便で太刀魚釣りに行って来ました。
![]() ![]() タチウオ人気はさすがで、船は満席!。 ![]() 午前5時30分、今津港を出港。 ![]() 天気は最高! ![]() ポイントは須磨・淡路島沖水深40~50M前後。 ドラゴンを夢見て第1投目。底を取って誘い上げ開始。 ![]() 28M付近でアタリが「コツコツ」とあり、アワセを入れるが空振り。 ![]() 仕掛けを回収すると、イワシの尾っぽが無くなっている。 「タチウオ」がいるのは確定!。さらにやる気満々で再度投入!。 またも30M付近から、アタリがでる。 ![]() アワセを入れるが掛からない。 ![]() 早合わせをせず、食い込んでからアワセる様にすると、本アタリが出る前に「食い逃げ!」。 ![]() アタリは多いのですが、超小型が多くフッキングしません。 ![]() ![]() 釣れないのにエサのイワシが恐ろしいほどのペースで減っていきます。 ![]() 「ミニサイズばかりじゃない」「でかいのもいる。」と信じ、ひたすら釣りを続けるが、「掛からない!」 ![]() やっとヒットするも、上がって来たのは予想を裏切らない「ミニサイズ」。 ![]() その後、一緒に乗船したお客様がポツポツと良型を上げて行く。 ![]() ![]() ![]() ![]() 私はアタリはあるがどのタイミングで合わせても掛からない「魔のサイクル」に捕らわれ、ついに「心がポキッと折れてダウン」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水深が浅めなので、早いピッチで誘うと小型の猛攻に遭うので、底から10M以内をあまりテンヤを動かさず、丁寧に誘うのが良かった様です。 結果は7・6・5・4・1・1匹。大きいものは110cm台が数本混じりでした。 ちなみに私は・・・・1匹!。(しかもミニサイズ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型が少なくなれば、もっと釣れるはずです。!? まだまだシーズン序盤ですので、これからが期待大!?。 当店では、タチウオ用品を多数ご用意いたしております。 ご不明な点はスタッフにお尋ねください。 ご来店お待ち申し上げます。 スタッフ 山中 カテゴリー:尼崎店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2015,10,17, Saturday
|
ルアーメーカーSMITH(スミス)より
WAKASAGI の最先端釣法を常にリードする マルチプロアングラー 「 本山博之 氏 」 完全監修。 『 HM-WAKASAGI ROD 』 ![]() 元は5㍉径、カーボンコネクターでアタリを増幅させて伝達。 「手感度重視設計」です。 少量入荷の為、お早めに。 奈良橿原店 釣り 情報 カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,10,17, Saturday
|
10月15日(木)に、奈良県 吉野町の 津風呂湖へ 11月1日解禁に先駆けて、ワカサギの試し釣りに行ってきました。
ここのところ奈良県は朝夕と冷え込み、ますますワカサギが恋しくなる季節になってきています。 午前8時より、いよいよワカサギ試し釣り開始です。 まずは、桟橋からスタート。 桟橋へ降りて右側で釣座を構えます。 魚探には、5mから底まで魚の反応が・・・テンションが上がります ![]() ![]() 右手にDDM、左手にICEMAN しかし、魚探に反応のある棚を探るも・・・ ![]() しばらくすると、ドームの中で釣れているとのこと 回りの釣り人が1人また1人とドーム内へ移動。 私は桟橋で粘る・・・で、ドーム内はすぐに満員です。 ![]() ![]() 桟橋は厳しいまま。そこでボートで攻める事に。 ボートで 「屋敷跡」を目指します。 25mから魚探をチェック、反応が無い・・・そして15mあたりから魚探に反応が ![]() アンカー(ブロック)を入れてボートの流れを止めます。 ![]() ![]() 餌を付けるのに便利グッズ『赤虫セッター』 サシ虫もOKです。 ![]() 仕掛けをセットしてまずは底まで、するとすぐに偏平穂先に反応がでます。 アワセを入れ電動リールを巻き上げると、掛かってます。ワカサギ! ![]() ![]() 順調に釣れます ![]() マルキューよりワカサギ用新製品。 『寄せ餌』と『付け餌』の2種類が近日発売です。 早速テスト開始。 ズバリ 釣れます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11時終了で桟橋に向います。 午前の釣果94匹 そして、試し釣りの釣果報告を済ませ。 > ![]() ![]() 津風呂湖漁協組合長、津風呂観光協会会長の言葉を聞き試し釣り終了。 午後からも津風呂湖さんのご好意で釣りが出来るということで、再度ボートで出発。午前中桟橋に残った人も誘い行きました。 やはり水深15mのところで楽しく釣りを再開。 2時ぐらいから再開で77匹追加! ![]() ![]() 今回の釣果、171匹。 サイズ7cm~12cm。 桟橋よりボートで行ったポイントの方が水温が低く、こらから水温が下がると桟橋も 盛り上がってくることでしょう。 津風呂湖ワカサギ釣りは、平成27年11月1日~平成28年3月31日 11月1日(日)ワカサギ解禁! ![]() 12月1日よりボート釣り 冬季割引が有ります。 マリンコンパニオン奈良橿原店では、津風呂湖に最適、ワカサギ専用偏平穂先、電動リールその他小物まで、ワカサギ用品強化中! スタッフ 岩江 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2015,10,16, Friday
|
友人の上田さんが有田川に滞在しているんで10月13日、14日、2日間鮎釣りしてきました。
有田川は8月上旬以来の2ヶ月ぶり 多分、これが今年ラストの鮎釣りになります。 14日、10時ごろから吉備中央橋付近のドチャラで開始。 学生時代の友人Yが仕事でマッキッキの鮎の画像が必要で、コレのお手伝い。 7月にも上桂川で撮影したんですが、増水直後の引き水で鮎は若干黄色い程度。 お互いに予定が合わず、10月になってしまいました。 もう終盤の10月なんでこれがラストチャンスです。 ドチャラで私は2匹、上田さんは7匹程度釣れて本命の瀬に移動。 時期的には小石底のヘチチャラで釣れると予想していたんですが、反して大きめの石が並ぶ早瀬で黄色いのが掛かります。 ただし釣ってもサラピンの鮎は撮影に使うのでまた同じ鮎か船から他のオトリをだしての釣り。 鮎釣りは’’循環の釣り’’ サラピンおとりがないと連発しにくい・・・ 上田さんにも協力してもらって1時までお手伝いしてなんとかうまく撮れたみたいです。 釣果の方は私が7~8匹くらい 上田さんが11匹かな。 昼ごはん食べた2時から本気でやりますが・・・ 5時まで3時間やって私16匹、上田さん13匹。 あれっ? イマイチやな。 下流のトロで釣ってる人の方がポツポツと安定のペース! 初日、私24匹、上田さん26匹。 う~ん これでは今年の鮎シーズン終れん! ただなんとなくパターンはつかんだかな? ツケ糸も少し太めで引きのテンションもゆるめがいいんやないかな? 14日、2日目 これが今シーズンラストの鮎釣り。 最後なんでポイントは私の希望、 中流域で石の大きめ、岩盤のポイントと下流域の小石底のポイント、2つの違う川相のポイントを釣って締めくくりたい。 最初はぶどう園、希望どおり大き目の石と岩盤の複合的な底。 ![]() 9時30分スタート。 ぶどう園カーブ付近から少し上の棚。 瀬落ち開きにオトリさして数秒でヒット! 秒殺♪ 1匹目からいいサイズ。 ![]() ここから連発、入れ掛かり! 最初の1時間は12~13匹 これがシーズンラストなんで気持ちよく終れるようにめちゃくちゃ集中して釣ります。 大きめの石、岩盤なんでどこにオトリを打つか? 石の左右を分けての打ち込み点、棚の落ち口の石ギリギリ、岩盤へ引き込むコース。 これをどれだけ細かく、打ち込むピンポイント、引くコースを見つけれられるかが大きめの石の中流域では大事だと思ってます。 他の釣人がめんどくさがるポイント、引きしろないポイントほど追いのキツイ鮎が残っています。 えらそうなことを言えるほどの技量はないんですが、なぜかこの日は追いの良さも手伝って、読みがほとんどあたりました。 橋の上からなど高いところから川を見るとそういったピンポイント、引く筋がよく分かるんですがコレが川に立つとなぜかできないんですよね~ 普段からこれくらい丁寧に釣らんとね! ![]() 上田さん ![]() これ私、’ニカッ’と笑ったつもりが顔ひきつってます(笑) ぶどう園釣果 3時間30分 35匹 時速10匹 ええやんええやん♪ 下流域より鮎が若いように感じたんでもう一つ、中流域でポイント選択 有田の超有名、一級ポイント ’白石’ ![]() お昼ごはん食べて2時開始。 2人ともあまりペースがあがりません。 落ち口ギリギリの石をおとりかすめるように通してきわどいところオトリさしてポツポツ。 3時まで1時間やって私5匹、上田さん4匹。 ここは早い時間から日陰になります。 夕方なんで日陰ぐらいで釣れ方に影響しないかもしれませんが・・・ なんとなく日差しがあったほうが開放的な雰囲気なんで移動。 岡本おとり店下、釣れてるみたいで人いっぱい・・・ ということでワサワ。 ![]() 3時半スタート。 ポツポツと掛かります。サイズはやはり中流域より少し小さめ。でもこれくらいの方が私は掛けやすい。 この時期は夕方になるとぱったり掛からなくなることが多いんで4時半までにノルマ10匹を釣りたい。 ノルマ10匹は釣れれば本日合計が50匹になるからなんです。 開始直後は時速10匹ペースだったんですが、その内ペースダウン! 4時50分ころ10匹目が釣れてなんとかノルマ達成。 3時半から5時前 1時間30分 10匹。 上田さんは9匹。 本日の私の釣果15~21cm 50匹。 実釣6時間 時速8.3匹 この時期にしては上出来かな? 使用タックル シマノ9m 水中糸:北越産業メタビート0.05号 ツケ糸0.4号 鈎:一角ライト6.5号 5.5号 ミニマム5.5号 まだもう少し鮎釣りは楽しめそうですが、私はコレで終わりにします。 あまり釣果情報を掲載できませんでしたが来シーズンはがんばります! 今年も楽しかったな~ スタッフ田野 追記 友人の上田さんは有田川から北山川に移動、15日の釣果 31匹 鮎は有田川よりもさらに若く、夏を思わせるアタリで楽しいようです! いいですね~♪ カテゴリー:尼崎店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2015,10,16, Friday
|
取り急ぎ入荷情報!
箱から出さずで申し訳有りません! サーキットバイブ 3/8、1/2oz(新サイズ)入荷しております! ![]() イヴォーグシャッド (新製品) 低水温に強い、攻撃型のシャッドです。 ![]() ジャッカル デラブレイク 3/16oz ![]() 本日中には店頭に並びます! カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ 情報登録日: 2015,10,16, Friday
|
次の記事 前の記事 |