マリンコンパニオンブログトップ

最新情報
メニューカテゴリ
店舗メニュー
     
  マリンコンパニオン トップページ
     
  Yahoo!JAPAN 天気情報
     
  潮時表
     


夏の大阪湾の船釣りでの釣り物と言えばタコやアジが代表的です。

タコもそろそろ釣れだしていますが、去年も良く釣れたアジが今年も釣れています。

このところ鮎釣りでは苦戦続きなので少し違う魚を狙いに大アジ狙いに行ってきました。

6月1日、大阪湾の船釣りでいつもお世話になっている小島漁港の『第二小島丸』に乗船しました。

午前6時前に小島漁港に到着、準備をして乗船し、6時半に出港です。

ポイント到着までに仕掛けの準備をします。

アジ五目釣りの仕掛けは胴突き3本針のごく一般的なもの、船でオモリ、仕掛けを各1つづつ配られました。

ハリスが2.5号、40㎝、チヌバリ3号、全長ほぼ3mのロング胴突きと言われるような仕掛けです。

今回はあらかじめ自分で作っていった仕掛けを使用しました。

配られたしかけとの違いと言えば、ハリががまかつの極アジ10号で少し軽めかなぁっていうのと、発光ビーズが付いていることぐらい。

どう効果の違いがあったかはハッキリわかりませんが、仕掛けを道糸に結びオモリを付けます。

周りではすでにあらかじめ配られていたエサの青イソメをハリに刺して準備してる方も居ます。

『早っ!もうエサまで付けとくのん??』っと思いましたが、それもそのはず、ポイントは港からすぐでした、仕掛けをセットした途端にプーッと釣り開始の合図です。

みんなが仕掛けを投入します、自分も急いでエサを付けます。

エサの青イソメは1匹を切らずにそのままチョン掛けします。

あまり大きいのは良くありません、細めの青イソメを選んで付けるようにします。


港を出てすぐの小島沖のポイントには他にもアジ釣りの船が集まっていました。


仕掛けを落とすと水深は50mほど、底を取り、少し底を切ってアタリを待ちます。

時々、底を取り直して仕掛けが底近くにあるかどうかの確認をします。

1流し目から船内ではアジが掛かります。

25cmほどの中アジですがポツリ、ポツリと釣られています。

自分にはアタリが無く、そのうちに自分の仕掛けにエサが付いているかどうか不安になってきます。

エサ取りに取られていないか仕掛けを回収して確かめると、一番下の青イソメが何かにかじられて短くなっています。

小さなアジや、チャリコがエサ取りで底に居てると船長が教えてくれましたが本命の大アジも底近くで釣れるので狙って釣るのが難しそう…

底取りで仕掛けを底近くに置いておくが、仕掛けの捨て糸(一番下のハリからオモリまでの幹糸)を少し長めに取ることでガシラやチャリコに邪魔されないようにしてると常連の方が教えてくれましたがそれも有効な方法ですねぇ。

誘いも見ていると人それぞれです。

底取りをした後に何度かリールを巻き、底取りをした後はじっと待っている方、その状態で竿受けに置き竿にしている方や小まめに底取りをしてゆっくり竿を持ち上げて誘いを入れている方といろいろ。

周りで釣れて自分に釣れないと迷ってしまいます。

誘うのが良いのか、ジッとしている方が良いのか…


釣れている方の魚を見ると3本バリの2本目のハリに魚が掛かっていました。

それを見て、底ギリギリにアジは居るだろうと思っていましたが、それなりに浮いているんだなと思い。

マメに底取りをしていたのを底を少し切った状態で待ってみる事にしました。

すると、アタリが来ました!

あまり大きくありませんが25cm程のアジでした♪

同じように少し仕掛けを底から切った状態で待ちます。

連続ヒットとはいきません…

イケス用のバケツに入れていた先ほど釣れたアジが弱るので、持っていた竿を置き竿にしてそのアジを締めていると、置いてあった竿が曲がっています!

置き竿も有効でした(笑)

2匹目のアジも同じようなサイズです。



2匹釣りましたが、いまいち釣り方に確信をもてません(笑)



しかし船内では中アジに混ざって時おり35cmを越える大アジが釣れています。

迷いながらもアジの顔は見たので何とかあの大きいのが釣りたい!

試行錯誤で釣りますがチャリコが掛かったり、ガシラが釣れたり…アジが来ても中アジ…

しかし、アタリは増えてきました。


数掛ければいつかは…

と、思っていたら来ました!

重量感のある引き、さっきまで釣れていたサイズの引きとは明らかに違います。

浮いてきた魚は大きく見えました♪

中乗りのケンちゃんにタモですくって貰ったその魚はアジではありません…グーグー言ってます。



そう、グチでした…

サイズは納得サイズでしたがアジではありませんでした。

船は朝からその同じポイントを繰り返し流し直していましたが、昼前に少しポイント移動です。

同じ小島沖ですが少し南側に移動して来ました。



海岸線には小島漁港やとっとパークが見えました。


ここは先ほどよりも少し深く、60mちょっとありました。

さっきのポイントよりも少し水深があり、潮の流れも有るように感じます。

何かデカいの釣れそう…


そんな予感が的中、移動早々に隣で釣っていた常連さんの竿が大きく曲がります。

上がってきたのは40㎝を越える大アジでした。

船中で釣れだしたアジはほとんどが35㎝以上です。

するとやっと自分の竿にもアタリが来ました♪

さっきのグチ、いやそれ以上の引きです。

間違いない、奴が来たんだ!

そう確信して、慎重にやりとりしてタモに収まったのは40㎝とはいきませんが、35㎝ほどの良型のアジです。



じあいが来たのか、流しなおすたびにアタリが有ります。

しかし、途中バレも多く取りこめるのはアタリがあった数の約半分くらいでしょうか…もう少しキャッチできる確率を上げたいですねぇ…

終了の時間まであと1時間しかないっていう頃にこの日一番の良い状況となり、アタリが頻発しだします。

そのときに今日一番強いアタリがありました!

キャッチ出来れば待望の40㎝オーバーの大アジです。

何度か強い締め込みがありましたが何とか水面まで浮かせてタモ入れ成功!

今までよりも明らかに大きなアジでした♪


画像ではサイズ感がわかりにくいですが…明らかさっきのアジよりもデカいんです(笑)

残念ながらメジャーを当てるとギリギリ40㎝ありませんでしたが、納得サイズのアジが終了ギリギリ前に釣れて良かったです。

その後に数匹アジを追加しましたがデカアジは無いまま終了、始めは苦戦しましたが結局アジは10匹釣れました。



天気も1日良く、釣果も有って気持ちい良い釣りが出来ました♪


釣れたアジは大きいものはもちろん刺身で、小ぶりのものは3枚におろしてフライにして頂きました。

脂が乗ってとても美味しく頂けました♪





大阪湾の大アジはこれからが本番、アジもこれからさらに脂も乗って美味しくなります。

当日は自分が釣ったアジよりもさらに大きなアジも釣れていました、そのさらにデカいアジを釣りたいので再挑戦したいと思います。



当日利用は小島漁港『第二小島丸』



乗合料金:6000円(エサ・氷つき)

小島港への車の送迎有り(お迎えは岬公園駅、お見送りは多奈川駅となります)

TEL:0724-95-5227

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,06,02, Tuesday
昨晩も行って来ました!

はい!ナイトナマズです。近所の川を夜な夜な徘徊しております(汗)毎回、店長に引きづり回されてます!?回してる?そんな感じですww

今回は大和川上流の初瀬川です。桜井地区ですが居ましたね♪

60cmクラスでしたが見事に一発で乗ってきました!チューニングもやりがいが有りますね♪

スレていない場所では高音のコロラドブレードで充分でしたww

若干、近所迷惑な音ですが......ご近所のワンちゃんご免なさい....orz

短時間の勝負でしたが、新規ポイントの開拓中でして、基本は数投でポイント移動です。反応が有ればもちろん粘りますが...

今回は良い結果でしたww



ブレードで誘って、ダブルフックでウイードを回避しつつ、ナマズに優しくバーブレス♪←ここ重要!

夏を楽しませてくれる可愛い顔のナマズ君です!



フィッシュグリップを使って出来るだけダメージが無いようにお付き合いしてあげてくださいね♪

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,06,02, Tuesday
話題のトップルアー

ハイアピール ハイサウンド ノイジー系ペンシルベイト

もちろんドッグウォークも得意とする焦らし系な小悪魔ペンシルww




是非、手に取ってご覧下さいね!

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,06,02, Tuesday
人気のisseiよりトレーラーワームが入荷しております!

岸釣りに必要なロングキャストモデルを村上さんのプロトモデルをアッセンブル♪



今後、商品化されるか!?是非、自分の目で、手に取って確かめてくださいね♪


カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,06,01, Monday
小川などでの川魚を釣るのに最適なエサ 

赤虫が入荷しました。 

 

小フナやカワムツなど、近場の釣り場を探して遊ぼう! 


奈良橿原店 釣り 情報



カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,06,01, Monday


ボートエース 取扱店 

左 ROB-23N
上 手軽にボートフィッシングを楽しめる、手漕ぎモデル。

安心の不沈構造。抜群のフットワーク。快適なフィッシングスペース。
フィールドが、ターゲットが、夢が拡がる
リョービブランドボートエースシリーズ。


取り寄せとなります。 


奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,06,01, Monday
今年は5月でも真夏日が続いたりで季節感がおかしくなりそうですね…

感覚は夏ですが、鮎釣りの方ではなかなかベストシーズンのような気持ち良い釣りが出来ません。

5月29日、今年すでにもう5回目の有田川釣行です。

そうです、ブログには解禁の時に鮎釣りをアップしたのみ…

ひどい釣りが続きました(笑)

今回も決して良い釣りでは無いですが…

それでも良い釣りをするまで更新しなかったらいつ更新出来るかわからないので節目の5回目での釣行レポートです。


今回も厳しいことは判っていたので現地には遅めの到着、下からゆっくり川を見ながら岩野川、前田一郎おとり店に午前9時に到着。

次の日30日はマスターズの予選です、予選会場の白石地区はもちろん、会場地区になる中流域は大会の下見の大会参加者で混雑と釣り荒れがあるので避けてポイントを考えます。

前田さんのアドバイスで先週はダム上の支流、湯川で良い釣りした人が居たとのこと、釣れる鮎のサイズも最大20cmと良型だと聞き、ダム下で釣るつもりだったのですが、マスターズの事もありダム上まで走ることに…

ダム上のポイントに着くそれまでにも数箇所川見をしながらゆっくりとダム上の清水に入る支流、湯川に向かいます。

前田さんのアドバイス通りに、湯川に入って一つ目のトンネルを出たあたりでポイントを探します。

クルマから覗き込んだ川には、くるぶしから膝下くらいの浅いチャラに鮎が見えます。

確かにこれまで今日見てきたポイントのどこよりも居ます、数では朝見た吉備中央大橋の下のチビ鮎が圧倒的に多いですが(笑)

釣る対象となる鮎で言えば型も申し分なくここが良い感じです。

しかし、浅くて狭いポイントとポイントに付いていると言うよりも遊び鮎っぽい動き…

不安は有りますがそこそこ鮎が見えるポイントは他に無く、そこに降りることにして駐車できる所を探して川に降りる途中に竿が立っています、釣り人を見ると知った顔を発見!

とっとの西藪園長、年間鮎釣り回数100回越え?と言うくらいの鮎釣り大好き人間(笑)

この方も前田さんに教えてもらったとか…

釣れた?と聞くと全然と…

不安がよぎります。

そこは入ろうと思っている所から少し上流、自分たちは少し下流に入ると伝えると、西藪園長はすこし上流に移動するとのこと。

西藪園長とは別れ、下流のポイントに着くとまだ鮎は見えていますが先ほど道路からみていた浅いチャラにはほとんど居なくなっていて、そのチャラの下の小さな瀬の瀬肩に移動しているよう。

数も明らかに減っているように感じましたが竿出しします。

同行の野津氏がその瀬肩、自分はチャラの上から始めました。

流れが緩く浅いポイントなのでそっと泳がせます。

オトリが急に上に下に落ち着き無く動き出したときに一度コツンッ…

ん??

群鮎の中に入ったような動きをおとりがしたよなぁと思った時に目印に大きなアタリが出ました。

水中に二匹の鮎がもつれてギラギラしています。

結構良型の鮎です、引き抜いた鮎は20㎝近くありました。



今年5回目にして初めて鮎らしい鮎を釣って嬉しくなりました。

幸先よく鮎が掛かり、次に続けとおとりを付け替えて送り出しますがやっぱり今年の有田川は簡単ではありません。

ピタッと反応が無くなりました。

そのポイントを諦めそこから歩いて下流に移動、釣り下ります。

何度か掛かるも、ウグイ、ウグイ、オイカワとお呼びでない魚達が竿を曲げてくれます。

途中に上流で釣っていた西藪園長が釣り下って来ましたが、全然ダメとのこと…もうダム下に退散すると川を上がって行きました。


野津氏はチャラの瀬肩で頑張っていましたが全く掛からないよう。

お昼のタイミングで自分たちもダム下に行くことにします。


ダム下からダム上の湯川の奥まで往復約60キロ…結構ありますねぇ…

ダム下まで降りてきて、粟生…スルーです。

岩野川、ココからしばらくはマスターズの会場エリア…スルー

一気に金屋地区まで下りてきました、先週夕方にプチ掛かりのあったワサワを見に行きました…先客有りのためスルー

吉備中央も橋の上から釣り人確認…スルーして

丹生神社前まで来ました。

スロープ前に1台クルマが止まっており、目の前の瀬の真ん中に1人釣り人が…

見覚えのあるクルマに見覚えのある顔(笑)

西藪園長でしたww

お互いに苦笑い…『来るんちゃうかな思った』、『おるんちゃうかな思った』とお互い挨拶、釣れるか聞くと、チビが4匹ほど…と、期待出来そうにない返事。

野津氏はその瀬の下の瀬尻を釣らせてもらい、自分はそこから吉備中央のほうに少し上がったところにある瀬まで上がることにします。

西藪園長はチビばっかりやからまた移動しようかなと話していましたが、それには気にも留めずに自分の思うポイントに向かいます。


昨日からマスターズのためにかどうかは知りませんがダムの放水が3トンから5トンに上がったので水量が増えていることを期待していましたがここではほぼ変化は感じません。

それでも水量の少ない支流で浅い水流のないところで釣っていた反動か、水量があるところで釣りたくて仕方なくなり(笑)自然にそういう場所におとりを入れてしまいます。

1時間ほどで3匹…チビばかりです。

やっぱり…

下流のポイントを見ると移動すると言っていた西藪園長がまだ釣っています。

なんで?

もしかして釣れてる??

5時前でもう時間も無いので、クルマの場所に近くなる神社前のポイントまで下ってくると西藪園長が掛けて取り込む最中でした。

釣れてるやん!?

西藪園長は長い瀬の中程で釣っていたので瀬肩に入らせてもらいます。

鮎は見えてはいるのですが、瀬肩では反応無く、波立つ瀬に入ったところで目印がツツッーと下流に引っ張られます。

ダム上の20㎝とはいきませんが15cmの十分おとりに使えるサイズ、まっ黄色のヒレ長の遡上鮎です。

チビも混ざりますが何とかおとりをやり繰りし、残りの1時間をプチ入れ掛かり♪

昼まで1匹だったのが終了時に17匹になりました。

野津氏も瀬尻で掛けてたようで、西藪園長もダム下に降りてくるまで0匹だったのが最終22匹でした。


3人の釣果です。


さっきまで反応が薄かった瀬が急に掛かりだす…

ポイントではなく、今は時間で掛かるようですね…

現在、厳しい有田川ですが、少し粘ってみると良いことが有るかも??(笑)

釣り忘れにはご注意です♪


解禁時はチビばっかりだったものが少しは大きくなって来ていることは確認出来ました。

成長した鮎が増えてきて少し水が出たタイミングが楽しみな有田川でした。

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2015,05,30, Saturday
毎月5の付く日と30日は、マリコンポイントUPデー!  
 
 
 
5月30日(土)は、マリコンポイントUPデー!  
 

  ポイント5倍!
 
 
 
本日、一回のお支払い金額5,000円(税抜)以上で、マリコンメンバーズカードのポイントを 5倍プレゼント 
 
※セールなどで特別価格のロッド、リールはポイントUPの対象外となります。 
 
※一部修理品などポイント対象外商品がございます。
 
 
※平成26年4月1日より、100円(税抜)で1ポイントプレゼントとさせて頂きます。 
 
本日(5月30日)マリコンポイントUPデーを利用して ポイント5倍のチャンス! 


 
マリンコンパニオン 奈良橿原店 ・ 尼崎店 同時開催 

カテゴリー:尼崎店:イベント情報  情報登録日: 2015,05,30, Saturday
毎月5の付く日と30日は、マリコンポイントUPデー!  
 
 
 
5月30日(土)は、マリコンポイントUPデー!終了いたしました。 
 
一回のお支払い金額に応じて、マリコンメンバーズカードのポイントを 倍増 
 
※セールなどで特別価格のロッド、リールはポイントUPの対象外となります。 
 
※一部修理品などポイント対象外商品がございます。
 
 
※平成26年4月1日より、100円(税抜)で1ポイントプレゼントとさせて頂きます。 
 
マリンコンパニオン

カテゴリー:奈良橿原店:イベント情報  情報登録日: 2015,05,30, Saturday
各方面で色々な釣果出ています。釣りに出かけてみませんか。

平磯海釣り公園ではメバルがウキ釣りで、アオリイカがエギングで釣れています。

須磨海釣り公園ではガシラが探り釣りで、アオリイカがエギングで釣れています、

南芦屋浜ではハネがエビ撒き釣りで釣れています。

尼崎魚釣り公園ではハネがエビ撒き釣りで、サッパがサビキ釣りで釣れています。

武庫川一文字ではチヌ、キビレが落とし込み釣りで釣れています。タコがタコジグで釣れています。ガシラがズボ釣りで釣れています。

泉南とっとパークではアジがサビキ釣りで、アオリイカがエギで釣れています。

以上釣り情報でした。


カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2015,05,29, Friday


次の記事 前の記事


DAIWA   SHIMANO   gamakatsu   yahoo!JAPAN 天気情報   潮時表